SNSは今や生活の一部と言えるほど広く普及しています。
SNSは友達とのコミュニケーション手段であるのと同時に、自分の興味や関心の幅を広げられる一方で、スマホ依存などのデメリットもあります。
そこで今回は
・SNSを使うメリット
・SNSを使うデメリット
・SNS疲れしてしまう理由
・SNSとの上手な付き合い方
について解説していきます。
SNSを使うメリット
SNSは使い方によっては自分の世界を広げることもできる便利なツールでもあります。
SNSを使うメリットを理解して上手にスマホと付き合っていきましょう。
コミュニケーションが活発になる
SNSが普及したことで、友達や家族とのコミュニケーションが活発になったという方もいるのではないでしょうか。
LINEなどのSNSでのやり取りは、メールと比べると気軽にメッセージを送ることもできます。
特に用事がなくても、なんとなくメッセージのやり取りを続けているという方も多いのではないでしょうか。
また、若い世代は特に、SNSがテレビの役割を果たし、SNSで流行っていることが話題の中心となることも多いのではないかと思っています。
いつでもどこでも誰かと繋がっているということは、メリットばかりではありませんが、友達や家族といい関係を築くために上手に活用できたらいいなと思います。
興味や関心が高まる
SNSから自分の興味があることや学んでみたいこと、挑戦したいことが見つかるケースもあります。
例えば、
・SNSで見た場所に旅行してみる
・SNSで紹介されていた習い事に興味を持ってはじめてみる
・SNSで流れてきた料理を作ってみる
・インフルエンサーに憧れて同じ職業を目指す
といったようにSNSがきっかけとなって何か行動を起こしてみたという方は意外に多いのではないでしょうか。

SNSによって自分の世界が広がることも
私自身、SNSで知ったことがきっかけとなって興味を持ったことがたくさんあります。
SNSは自分の世界を広げるために役立つツールでもありそうです。
自己表現ができる
SNS(Instagram、X、facebook)では自分のことを世界に向けて発信することもできます。
インフルエンサーやYouTuberといった職業も生まれるほど、個人が自分について発信することが当たり前の時代になってきています。
得意なことをSNSで発信することで、それが仕事になったり、人と繋がったりできるようにもなりました。
SNSは自分とはどういう人間なのか、どんなことが得意なのかを考えるきっかけになっているのかもしれません。
リアルタイムの情報を得られる
少し前までは、新聞やテレビでニュースを確認することが当たりまえでした。
しかし、スマホが普及しSNSが急速に広まったことで、リアルタイムで起こっているニュースをいち早く入手することが可能になりました。
事故や事件、災害などがおこれば、すぐに周囲の人がスマホで情報を拡散できるようになったからかもしれません。
SNSでは、災害や事故の様子を撮影した動画が流れていることもあります。
今社会で起きていることを知ることは大切なことですが、SNSで流れてくるニュースは全て事実とは限りません。
SNS上での情報を鵜呑みにせず、自分の頭でしっかりと考えることも大切かもしれませんね。
SNSを使うデメリット
SNSは上手に使えばとても便利で楽しいツールですが、一方で自分の生活が支配されてしまう怖さも持っています。
自分はSNSと上手に付き合えているか今一度確認してみて下さい。
スマホ依存
スマホ依存とはスマートフォンをしようすることで、不眠症になる、勉強に手がつかないなど生活に支障が出ているのにも関わらず、スマホを触らないとイライラしたり、不安になったりする状態のことを言います。
・食事中やテレビを見ている時、トイレなどどんな時でもスマホが手放せない
・InstagramやXから流れてくる情報を見逃さないために常にSNSをチェックしている
・スマホを持っていないとイライラしたり怒りっぽくなる
・スマホのことを考えて勉強や仕事に集中できない
こんな症状がある方は、注意が必要かもしれません。
SNS上では絶えず大量の情報が更新され、見ていると時間を忘れて楽しんでしまうこともあります。
SNSは「なくては困る物」はではなく、「あったら嬉しい物」として過度に依存しないことが大切ではないでしょうか。
自分がスマホを使いすぎているなと感じたら、意識的に距離を置いて、脳を休める時間を作っていきましょう。
後ほど、スマホやSNSと上手に付き合っていくためにできることについてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
自己肯定感の低下
SNSには、友達や同世代の人のキラキラした写真や動画が投稿されています。
SNSが普及する前と比べると他人と自分を比較する機会は各段に増えたのではないかと思っています。
私自身、友達や同世代の方が、素敵な投稿をしていると、「私なんて・・・」とネガティブな感情になってしまうこともあります。
そんなことを思ってしまう自分を責めてしまうことも

他人と自分を比較してもしょうがないことはわかっているのに、うまく感情をコントロールできないこともあるのではないでしょうか。
しかし、SNSに載っている写真や動画はその人の一部分でしかありません。
もしかすると、相手は自分の投稿を見て「いいな」と思っている可能性もあります。

だからこそ、人は人、自分は自分と割り切ってSNSを楽しめたらと思っています。
プライバシーの侵害
SNSの使用によって個人情報が流出してしまう怖さもあります。
そんなつもりはなくても、住んでいる場所や地域、学校や仕事など、個人を特定できるような投稿をしてしまってていませんか?
「これくらい大丈夫」と決めつけず、投稿内容が個人を特定できるようなものになっていないか確認することも大切ではないでしょうか。
また、自分の個人情報に限らず、友達が写った写真や、公共の場で撮影した写真を投稿する時にも注意が必要です。

友達に迷惑をかけないために公開は慎重に
・友達であっても投稿してよいか確認をとる
・公共の場で不特定多数の人が写っている場合にはモザイクをかける
・飲食店などでの撮影はお店の人に許可をとる
といったように投稿する前に適切な許可がとれているか確認することをお勧めします。
ネガティブな投稿
テレビや新聞で報道されている、ネガティブなニュース(戦争や震災など)は、自分で取捨選択をすることができます。
しかし、SNSでは見るつもりがなくても悲惨な被災地の様子や戦争で苦しんでいる人の映像が流れてきてしまうこともあります。
このようなネガティブなニュースは私たちが知っておくべきニュースであることはもちろんですが、心の準備もなく、目の当たりしてしまうことで、心のダメージを負ってしまうかも知れません。
SNS上ではこういった意図していない画像や動画が流れてくることもありますが、
・むやみやたら動画を見続けない
・フォローした人の投稿しか見ないようにする
・ネガティブなニュースを発信しているアカウントとは距離をとる
・お勧めの表示をやめる
など自分の気持ちを守るためにできることをしていきましょう。
SNS疲れしてしまう理由
SNSは見ている時は楽しくて長時間見てしまうこともありますが、見終わった後どっと疲れてしまうことがあります。
どうしてSNSを使うことで疲労を感じてしまうのか整理してみました。
情報過多
SNS上に載っている情報には終わりがありません。
ニュースや友達の投稿、広告、通知などいくら見ても見切れないほどの情報が次から次へと流れてきます。
そのため、脳が情報を処理しきれず、脳疲労を起こしてしまっているのかもしれません。

脳疲労とは、視覚や聴覚からの情報を処理しきれず、脳が疲れてしまっている状態のことを言います。
スマホをよく使用していて、集中力が続かない、イライラする、気持ちが落ち込むといった症状がある方は、脳疲労になっている可能性があるかもしれません。
今一度自分のスマホの使い方について見直してみましょう。
他人と比較される
先ほども書いたように、SNSを使用することで、他人と自分の生活を比べてしまうことがあります。
他人と比較されること焦りや劣等感を感じてしまうこともあるのではないでしょうか。
羨ましいと思う気持ちが自分のモチベーションを上げるために作用してくれればよいのですが、「友達に嫌われないように素敵な投稿をしなければ」と無理に自分を取り繕わなくてはならないのは辛いことです。
他人と比較しすぎず、疲れたと感じた時はSNSから少し距離を置くことをおすすめします。
他人と常につながっているプレッシャー
SNSでは友達やその他不特定多数の人達と常に繋がっているというプレッシャーもあります。
今日はあまりスマホを触りたくないと思っていてもSNSの通知がきていると気になってしまいますよね。
また、LINEはメールと違い既読機能もあるため、通知を見ているのかがわかってしまいます。
既読機能は便利な面もありますが、時に煩わしく感じてしまうこともあるのではないでしょうか。
SNSに疲れていると感じた時には、スマホを触らず、デジタルデトックスできる日を意識して作っていくことも時には大切ではないでしょうか。
ネガティブなコメントや誹謗中傷
SNSで見聞きしたネガティブな情報に心が疲弊してしまった経験はありませんか?
特定の誰かを攻撃するコメントはSNSを使用している方であれば一度は目にしたことがあるのではないかと思います。
また、先ほども触れましたが、事件や事故、災害などの映像も心の準備ができていない状態で流れてきてしまうこともあります。
震災のニュースを見るのが辛い|不安やストレスから自分を守るためには
こういったネガティブなコメントやニュースは、気にしていないつもりでもいつの間にか、ストレスとなって自分を苦しめてきます。
ネガティブな投稿をしているアカウントとは距離を置くなど自分の気持ちを守るためにできる対策を考えていきましょう。
中毒性のある情報
SNSは新しい情報が次々投稿されていきます。
フォローしている人の投稿、お勧めの投稿、ニュース、広告などスマホを開くたびに新しい情報が更新されていきます。
このような情報は一定時間見なくても支障はないはずなのに、確認せずにはいられなくなる中毒性を持っています。
スマホが気になって勉強や仕事などに支障が出ている場合には、スマホとの距離を置いて、情報をシャットダウンさせる必要がありそうです。
スマホ依存にある前に自分でストップをかけるように心がけましょう

SNSと上手に付き合うために
SNSは使い方によってはスマホ依存などの危険もありますが、上手に使えば便利で楽しい機能が充実しています。
SNSに振り回されず、自分の生活を豊かにしていくためにできることをあげてみました。
利用時間の制限
少しでも時間ができるとスマホを触ってしまうという方は多いのではないでしょうか。
私自身、手持ちぶさたになるとスマホを手にとって、SNSを意味もなく見てしまうことがあります。
だからこそ、なんとなくスマホを見ている時間を減らすだけでも、かなりの時間をスマホ以外に費やせるのではないかと思っています。
・1日の利用時間を決める
・寝る前はスマホを使用しない
など利用時間を決めてしまうことをお勧めします。
スマホには利用時間を制限する機能や無料で使用できるアプリなどもありますので、ぜひ上手に活用してみて下さいね。

私はiPhoneのスクリーンタイム機能を使っています
通知をオフにする
重要な連絡を待っている時以外は、スマホの通知をオフにしておくのも一つの方法です。
通知を設定は便利ではありますが、すぐに連絡を返さなくてもいいものであっても気になって確認してしまうものです。
スマホにはマナーモードだけではなく、通知を一時的に停止してくれる機能もありますので、そういったものを活用して、スマホの使い方を工夫してみて下さいね。
他人と比べすぎない
先ほども書いた通り、SNSは自分と他人を比べてしまう原因になってしまうことがあります。
他人と比べることは悪いことではありませんし、努力するモチベーションになる場合もあります。
しかし、他人や友達と比べすぎることで、自分を卑下しすぎたり、自分を嫌いなったりと自己肯定感を持てなくなる原因にも繋がります。
SNSに投稿されていることは、その人の生活の一部であり、いいところを切り取っているに過ぎません。
人は人、自分は自分と割り切ることは難しいことですが、自分の軸を持ってSNSを楽しめたらいいなと思います。
投稿する時は慎重に
SNSを使えば、自分の思っていることや主張を簡単に世の中に発信することができるようになりました。
自分の意見を発信できることは、自分の気持ちを整理したり、自分と同じ気持ちの人と繋がれたりするメリットもありますが、特定の誰かを攻撃できるというデメリットもあります。
自分が何気なく発した言葉で誰かが傷つけてしまう怖さもあります。
SNS上では、不特定多数の人が閲覧していること、投稿したら文字として残ってしまうことをしっかりと認識して、自分の発言に責任を持つことが大切です。
衝動的に「何かを主張したい」「聞いて欲しい」と思うことは誰しもあることかもしれませんが、一度冷静になり、「本当に投稿すべき内容なのか」ということを吟味してから投稿するように心がけて欲しいなと思いました。
まとめ
スマホは私たちの生活にいつの間にか溶け込みなくてはならない存在になっています。
しかし、スマホに日常を支配されて、毎日の生活を楽しめていないのではと感じることもあります。
特にSNSは用がなくても開いて多くの時間を費やしています。
スマホから離れ少し外に目を向けることで、自分がどれだけ、スマホやSNSに縛られていたのかわかるかもしれません。
この記事が今一度スマホやSNSとの付き合い方について見直すきっかけになったら幸いです。
「子供にスマホをいつから持たせる?」「小学生は早すぎ?」|スマホを持たせるメリット・デメリット
「秋はうつになりやすい季節ってほんと?」|「季節性うつ」の原因と対策
「怒りの感情をコントロールできない・・・https://katekyo-mirai.net/archives/4030」|アンガーマネジメントで自分の気持ちと向き合おう
お困りの方はご相談を
家庭教師のみらいでは、焼津市、藤枝市、島田市、静岡市駿河区、静岡市葵区、静岡市清水区を中心に不登校支援や学習支援を行っております。ぜひお気軽にお問合せ下さい。
ほかの地域にお住まいの方も是非ご相談ください。
無料相談・体験も実施しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
公式LINEにて相談・体験の予約ができます。ぜひ友達登録をお願いいたします。

家庭教師のみらいのYoutubeチャンネル『yukuri』でも皆さんのお役にたてるように短い動画を毎週水曜日に投稿しています。ぜひご覧ください。また、Twitter,Instagramでも投稿をしておりますのでよろしければご覧ください。