皆さんは、怒りそうになった時どのようにして自分の感情をコントロールしていますか?
怒りの感情はコントロールするのが難しいので、相手にそのまま怒りをぶつけてしまったという経験は多くの人がしていることだと思います。
今回は、怒りの感情とどう付き合っていけばいいのか【アンガーマネジメント】について考えていきたいと思います。
家庭教師のみらいのYouTubeでも【アンガーマネジメント】について投稿しております。ぜひご覧ください。
感情をコントロールすることが難しいのはなぜ?
ネガティブな感情の原因は身の危険を知らせるサインだとも言われています。すぐにイライラしてしまう、怒ってしまうという人は、体が何らかのストレスを感じているからかもしれません。
自分を客観的に見ることができない
イライラや怒りの感情がおこる時のシチュエーションを考えてみると、自分の思ったようにことが進まなかった、おこらなかった、できなかった時が多いような気がしています。

「こうしたい」「こうして欲しい」を押し付けないようにしたいですね
また、他人の行動はコントロールすることができません。そのため、他人に過度に期待してしまうことで、思い通りにならなかった時のフラストレーションが溜まってしまうことになります。
他人に期待してはいけないの?|期待と信頼のバランスって難しい
自分がイライラしてしまうポイントを理解することは難しいことですが、
「こういう時にイライラしてしまうから気を付けよう」
「こうならないように自分の行動を変えよう」
「相手に自分の考えを押し付けるのはやめよう」
など自分の感情を客観的に見ることで、怒りの感情をコントロールすることができるかもしれません。
ネガティブな感情をためてしまう
意味もなくイライラして、相手に攻撃してしまった経験はありませんか?
・最近嫌なことがあった
・よく眠れない
・ネガティブなニュースを見た
など自分の中で知らず知らずのうちにストレスが溜まってしまっているからかもしれません。
怒りの感情を相手にぶつけてしまった時、「何であんなことを言ってしまったんだろう」と自分も辛い気持ちになり、後悔することになります。ストレスが怒りの感情となって相手を傷つける前に、自分なりのリフレッシュ方法でストレスを解消できるようにしていきたいですね。

アンガーマネジメントするために
最近よく聞かれるようになった【アンガーマネジメント】という言葉ですが、1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングのことだそうです。
アンガーマネジメントは怒らないようにするということを目指しているのではなく、怒る必要のあることは上手に怒り、怒る必要のないことは怒らないようにすることを目標としているそうです。
怒りの感情をすべて我慢しようとすると余計にストレスになってしまうかも

6秒ルール
アンガーマネジメントには怒りを鎮めるための「6(5)秒ルール」というものがあります。
自分が怒りそうになった時、6(5)秒カウントすることで、怒りの感情を落ち着かせる効果があるとされています。カウントするだけでは怒りが落ち着かない時は「怒らなくても大丈夫」など、自分の心の中で繰り返すのも効果的だそうです。

深呼吸して落ち着くのもいいかもしれません
怒りそうになったら、その場から離れる
6(5)秒ルールでも効果がない時はどうしたらいいでしょうか。怒りの感情はそんなにすぐにはなくなってくれませんよね。そういった時は、その場から離れて冷静になれる場所に避難すると良いそうです。
・トイレ
・外出する
・自分の部屋
など自分の避難場所を決めてみるのもいいかもしれませんね。
すぐにできる感情のコントロール方法
こだわりすぎない
「こうすべき」「こうあるべき」といった価値観や理想が強い人ほど怒りの感情がおきやすいとも言われています。自分の中の考えや価値観はすべての人に共通ではありません。
どの程度なら自分が許容することができるのか、相手に合わせることができるのか考え、こだわり過ぎないことが大切かもしれません。それでも譲れないこと、お願いしたいことは、相手に理解してもらえるように話しあうことが大切かもしれませんね。
相手の気持ちを考える
怒りの感情に支配されてしまっている時はどうしても、自分の気持ちを優先してしまいがちです。もしかすると、自分の勝手な解釈で相手のことを判断してしまっているかもしれません。
・相手がなぜその行動をしたのか
・相手はどんな気持ちなのか
ということを相手の立場になって考えることで、自分の気持ちを理不尽にぶつけてしまうことが少なくなるのではないでしょうか。

怒りの感情とうまく付き合おう
相手、モノに対して怒りの感情をぶつけてしまった時、スッキリするというよりも、後悔や罪悪感を感じてしまうことの方が多いのではないでしょうか。
そうならないためにも、怒りの感情と上手に付き合っていくことはとても大切なことだと思います。
私自身もイライラしてしまうことはありますが、そういう時は、深呼吸して一人の空間で気持ちを落ち着けるようにしています。気持ちが抑えられない時は好きな音楽を聞いたりして、リフレッシュするように心がけていますが、自分の気持ちをコントールするのはとても難しいですよね。
私もまだまだ修行中です

今回ご紹介した方法をぜひ試してみて下さい。自分に合った解決方法を見つけて怒りの感情と上手に付き合っていきましょう。
子どもの暴力行為が増加しているのはなぜ?|その原因と対策について考察!
「修学旅行行けば楽しいとわかっているのに・・・」行きたくないと思ってしまうのはなぜ?
リラックスアイテムのご紹介~心と体を労わってこれからの季節を乗り切りましょう~
お困りの方はご相談を
家庭教師のみらいでは、焼津市、藤枝市、島田市、静岡市駿河区、静岡市葵区、静岡市清水区を中心に不登校支援や学習支援を行っております。ぜひお気軽にお問合せ下さい。
ほかの地域にお住まいの方も是非ご相談ください。
公式LINEができました。ぜひ友達登録をお願いいたします。
また無料相談・体験も実施しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

家庭教師のみらいのYoutubeチャンネル『yukuri』でも皆さんのお役にたてるように短い動画を毎週水曜日に投稿しています。ぜひご覧ください。また、Twitter,Instagramでも投稿をしておりますのでよろしければご覧ください。