この記事は約 5 分で読めます。
多くの学校で、夏休み明けが近づいています。今の時期に、18歳以下の自死が年間で最も増えることを知っていますか?例年2学期が始まる月日をとり、「9月1日問題」とも呼ばれています。
勉強や家庭問題、学校や友人関係などに悩みを持った子どもたちが自ら命を絶ってしまうのです。
子どもたちが悩んでいる時、周りの人はどのようにサポートしていけばいいのでしょうか。子どもたちの自殺を食い止めるためにはどうしたらよいのか考えてみたいと思います。
家庭教師のみらいのYouTubeでも9月1日問題について投稿していますのでぜひご覧ください。
夏休み明けに自殺する子どもが多い理由とは
内閣府「平成27年版自殺対策白書」によると、命を絶ってしまう18歳以下の子供たちの数は夏休み明けが一番多いそうです。命をたってしまうのは、学校が始まってしまうのが苦しいと感じてしまう子どもたちがいるからです。
学校に行くのが苦しいと感じる理由は人それぞれだと思っています。いじめやいじめ以外にも本人しかわからない心の葛藤や悩みがある子供たちも多いのではないでしょうか。
1学期につらい経験をした子どもたちは夏休みに入るとその問題から離れ、休息することができます。しかし、夏休みのおわりが近づくと、2学期も辛い思いをするのではないかと不安や恐怖を感じてしまうのです。その結果、学校に行くか命を絶つかという2つの選択しかないと自分を追い込んでしまう子どもたちが多いようです。
学校もいじめを把握していないことが多い
学校では、常に先生と生徒が一緒にいるわけではありません。そのため、先生がいないところでいじめが行われていることもあります。また、大人から見たとき、ただ遊んでいるだけ、ふざけているだけと認識されてしまうことも多いようです。
子どもたちが自分の悩みを相談しやすい環境を作っていかなければならないと思いました。
周囲の人ができることは?
学校でのいじめなど自分が抱えている問題を大人に話したがらない子どもたちが多いそうです。どうせわかってもらえない、恥ずかしいなどの気持ちがあるのかもしれません。
・なんとなく元気がない
・体調不良が続いている
・眠れていない
・宿題をやらない、終わらせない
などの子どもたちから言葉ではないSOSもあるといいます。こういったサインがある場合は見逃さないで話を聞いてみる必要があるかもしれません。子どもたちの話を否定せず、じっくり時間をかけて話してみて下さい。理解してくれている人がいると安心感が生まれ、前向きな気持ちになれるはずです。

紙などに気持ちを書いてもらうのもいいかもしれません
無理に学校に行かなくていい
学校に行くのは辛いけど、「逃げたくない」「みんなにずるいと思われたくない」「負けたくない」と思っている方もいるかもしれません。
学校で勉強することや友達関わることは大切ですが、それ以上に自分の命が一番大切です。学校に行くことが辛いなら行かなくてもいいと私は思っています。辛いときはとにかく、信頼できる周りの大人に相談してください。自分の気持ちを話すのはとても勇気のいることですが、話を聞いて、理解してくれる人は必ずいます。
学校の先生、保健室の先生、両親など誰でもいいです。もしも周りの人に相談しづらい、できないという人は、プロが話を聞いてくれるところもあります。
文部科学省が設置している「24時間子どもSOSダイアル」ではいじめ問題やその他どんな悩みでも子どもや保護者の方が、いつでも相談機関に相談できるよう、都道府県及び指定都市教育委員会が夜間・休日を含めて24時間対応してくれます。
また、厚生労働省には電話相談窓口が多数設置されています。あなたの悩みを専門の相談員が聞いて、状況を一緒に整理し、必要な支援策などについて一緒に考えてくれます。こちらからご覧になれますので、必要な方はぜひ利用を検討してみて下さい。
不登校を支援する団体のご紹介!/子供たちの未来をサポートしている団体はたくさんあります
自分のことを守ろう
今辛い状況にいる子どもたちは、この状況がこのまま変わらないのではないのではないかという不安を抱えているかもしれません。辛い状況が一生続くわけではないとわかっていても、今辛いことが苦しいと思いますし、この状況から何とか離れたいと思ってしまいます。だからこそ、自分が苦しくならないように学校に行かない選択をすることも大切だと思っています。
今は学校に行かない選択をしても、勉強したり、人と関わることができるところがたくさんあります。自分を守るためにもいま抱えている問題から距離をおいてみて下さい。そして気持ちを落ち着かせてから、次自分はどうするのか考えてみるといいかもしれません。
困っている時、相談に乗ってくれるところはたくさんあります。1人で悩まずにぜところも活用してみて下さい。下記の記事で不登校などの子どもたちを支援している団体について紹介していますのでぜひご覧ください。
不登校でも夏休みの宿題があるって知ってた?|宿題をしないメリットとデメリットについて考えてみた!
【どうしたらいい?】夏休みを素直に喜べない子どもたち「夏休みたくさん遊びたいけど・・・」
お困りの方はご相談を
家庭教師のみらいでは、焼津市、藤枝市、島田市、静岡市駿河区、静岡市葵区、静岡市清水区を中心に不登校支援や学習支援を行っております。ぜひお気軽にお問合せ下さい。
ほかの地域にお住まいの方も是非ご相談ください。
公式LINEができました。ぜひ友達登録をお願いいたします。
また無料相談・体験も実施しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

家庭教師のみらいのYoutubeチャンネル『yukuri』でも皆さんのお役にたてるように短い動画を毎週水曜日に投稿しています。ぜひご覧ください。また、Twitter,Instagramでも投稿をしておりますのでよろしければご覧ください。
家庭教師のみらいでは不登校支援ができる家庭教師スタッフを募集中です。
詳細はこちらのリンクをクリック。