この記事は約 4 分で読めます。
6月上旬〜中旬は定期テストが実施される学校が多いかと思います。
学校に通われていない方はテストを受ける機会がありません。しかしテストを受けないと成績をつけてもらえなかったりと問題点もありますよね。
どういった解決策があるのかまとめてみましたので、テストについて不安を感じているかたは、少しでも参考にしていただけたらと思います。
定期テストを受けないとどうなるの?
学校に行かないという選択をしている方は学校のテストを受けることがなかなか難しいですよね。
学校の定期テストを受けないと成績をつけてもらえないことがあります。
中学校であれば、2年生、3年生は成績に評定できませんと評価されます。
また、中学3年生では、高校に内申書を提出しなければならない関係で1という評価がつきます。
勉強をしているのに、成績がつかないというのはとても残念で、もったいないことです。
この記事では様々な解決策を紹介していきますが、学校によって対応も違うかと思います。
先生やご家族とよく相談して今後のテスト対策をしていただけたらと思います。
解決策
学校と相談する
テストを教室で受けることが難しい場合は別室や他の生徒とは別の時間帯にテストを受けさてもらえる学校もあります。学校の相談窓口や、担任の先生と相談してこれらの対応を検討してもらうといいかもしれません。
学校側に直接相談することで解決することもあるかもしれませんので、まずは、学校とコミュニケーションをとってみることをお勧めします。
オンライン授業の普及に伴って
近年、オンラインでの授業やテストが普及しています。
学校や教育機関がオンライン試験のシステムを導入している場合のみですが、学校に行かなくても、遠隔でテストを受けることができます。
この試験方法は学校側システムの導入によりますので、難しいかもしれませんが学校側に確認してみるといいかもしれません。
学習支援機関の利用
学校の定期テストとは別になってしまいますが、例えば学習塾や家庭教師、学習センター、教育プラットフォーム(eラーニングやスタディサプリなどのオンラインに特化した学習システム)では、個別指導や特別テストなどを実施しているところもあります。
こちらの記事で支援団体についても投稿しておりますので、ぜひご覧ください。
学校の成績には反映されないかもしれませんが、自分の実力を知るという意味でも活用するといいかもしれません。
学習支援機関を利用する意味
学習支援機関によっては、生徒ひとりひとりに合わせてカリキュラムが組まれたり、理解度に合わせて指導を行ってくれたりします。そのため、自分のペースで学習できますし、自分の得意な教科を伸ばしたり、理解が追い付かない教科を学んだりすることができます。
一人で学習するのもよいですが、わからない問題を教えてもらったりと学習のモチベーションにもなりますのでぜひ利用を検討してみて下さい。


テストは絶対に受けなければだめ?
上記で不登校の場合のテスト対策について書いてきましたが、「テストを絶対に受けないとダメなんだ」と焦らなくても大丈夫だと思います。
テストを受けて成績をつけてもらえることももちろん大事ですし、もしテストを受けられる環境が整えられれば良いですが、もしそれも難しい場合は、学習支援機関などを利用して自分で学習するのも一つの手かなと思います。
勉強は皆さんのことを将来必ず助けてくれると思いますので、自分の得意な教科からでもいいのでぜひ積極的に学習を進めてみて下さいね。
お困りの方はご相談を
家庭教師のみらいでは、焼津市、藤枝市、島田市、静岡市駿河区、静岡市葵区、静岡市清水区を中心に
不登校支援や学習支援を行っております。ぜひお気軽にお問合せ下さい。
ほかの地域にお住まいの方も是非ご相談ください。
公式LINEができました。ぜひ友達登録をお願いいたします。
また無料相談・体験も実施しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。

家庭教師のみらいのYoutubeチャンネル『yukuri』でも皆さんのお役にたてるように短い動画を毎週水曜日に投稿しています。ぜひご覧ください。また、Twitter,Instagramでも投稿をしておりますのでよろしければご覧ください。