この時期は、インフルエンザが流行する時期です。それに加えて近年ではコロナウイルスの蔓延もあり、学校閉鎖や学級閉鎖になる学校が増えてきています。
外出できないとなると、家で何をして過ごせばいいのかわからないという方も多いかもしれません。
今回は学校閉鎖、学級閉鎖の期間中の過ごし方についてまとめてみました。
学校閉鎖・学級閉鎖の時の過ごし方
学校閉鎖、学級閉鎖の期間は5日程度が目安と言われているため、何をして過ごせばいいのかわからない子どもたちも多いはずです。
ストレスをためないためにも気分転換をしながら、体調を整えていきましょう。
早寝早起き
学級閉鎖になると学校に行かなくても良いという解放感から夜更かしてしまったり、遅くまで寝てしまったりと不規則な生活を送ってしまう子どもたちも多いかもしれません。
しかし、不規則な生活リズムを続けることで、通常の生活リズムを取り戻すことが難しくなってしまいます。
学校閉鎖明けに体調を崩してしまうこともあるかもしれません。
学級閉鎖は自分の体調を整える期間でもあります。
学校が無くても早寝早起きの習慣は崩さないように心がけたいですね。
夜遅くまでゲームやスマホをしないようにしよう
宿題や勉強
学級閉鎖の期間に宿題が出される学校も多いと思いますが、宿題がない場合でも、いつも授業が始まるくらいの時間帯に一緒に勉強を始めてみましょう。
この機会を利用して、苦手分野の復習をしてみるのもいいかもしれません。
短時間でもいいので勉強する習慣をつけよう
学習する習慣を崩さないことで、学級閉鎖明けの授業もスムーズに取り組むことができると思います。
自分の体調と相談しながら無理ない範囲で学習を続けていきましょう。
趣味を充実させる
普段は学校生活や宿題、習い事で趣味の時間がなかなかとれない方も多いかもしれません。
学級閉鎖の期間に家で楽しめる趣味を充実させてみるのもいいと思います。
・本を読む
・漫画を読む
・映画を見る
・絵を描く
・ゲームをする
・お菓子作り
もともと自分のが好きだったことに加えて何かチャレンジできるいい機会かもしれません。
一日中家にいると気持ちが滅入ってしまうこともあります。
自分の好きなことをして気持ちもリフレッシュしていきましょう。
リラックスアイテムのご紹介~心と体を労わってこれからの季節を乗り切りましょう~
軽い運動
学級閉鎖期間は外出が制限されてしまうので、運動する機会がありません。
体を動かすことで食欲も湧きますし、良い睡眠をとることもできます。
学級閉鎖のときは意識して運動するようにしましょう。
無理のない程度に体を動かそう
ストレッチをする、ダンス動画を見て一緒に踊ってみるのもいいかもしれません。
YouTubeに家でできる運動の動画も多数投稿されていますので、そういったものを活用しながら楽しく体を動かせたらいいですね。
掃除、料理等家事のお手伝い
学級閉鎖の期間は、普段学校に行っている子どもたちが家にいることになります。
そのため、家事が増加し、親御さんの負担が増えてしまいます。
お昼ご飯が悩みの種になることも
この機会を利用して家事をお手伝いしてみるのもいいかもしれません。
いつも家族が自分のためにしてくれたことに気づくきっかけにもなります。
・簡単な料理に挑戦してみる
・掃除をする
・洗濯物をたたむ
・食器を洗う
自分にできそうなことを見つけて取り組んでみて下さい。
親御さんもとっても助かるはずです
自分の得意な家事が見つかるかもしれませんよ。
習い事、塾には行ってもいいの?
学校閉鎖、学級閉鎖期間は、習い事(塾など)にはいかない方が良いと思います。
ウイルスによっては潜伏期間があるため、元気であっても油断できません。
周囲の人や自分の健康を守るためにも外出は控え、家でできることをして過ごしましょう。
習い事を欠席したくない場合は
・振替をお願いする
・オンラインでできないか相談してみる
など相談しながら柔軟に対応していきましょう。
家でゆっくり過ごそう
学級閉鎖は自分の体調を整えて元気に学校に行くことができるようにする準備期間でもあります。
勉強も大切ですが、自分の体調を整えることが1番大切です。
あれもこれもしなければと思わず、無理のない範囲でできることをしていきましょう。
学級閉鎖明けは学校に行きたくないと感じる子どもたちも多いと思います。
学校生活のリズムをなるべく崩さないよう規則正しい生活を送ることは大切かもしれません。
学級閉鎖期間に友達に「体調どう?元気?」など連絡を取ってみるのもいいかもしれません。
友達と繋がりを作っておくことで「また友達と会いたいから学校に行こう」と前向きな気持ちになることができるはずです。
学級閉鎖期間中に、学校に行くパワーを蓄えておきましょう。
【3学期】新年の抱負を考えよう|目標の立て方と達成するための秘訣
震災のニュースを見るのが辛い|不安やストレスから自分を守るためには
【不登校】冬休み明け学校に行きたくない|新しい年になったから頑張るべきなの?
お困りの方はご相談を
家庭教師のみらいでは、焼津市、藤枝市、島田市、静岡市駿河区、静岡市葵区、静岡市清水区を中心に不登校支援や学習支援を行っております。ぜひお気軽にお問合せ下さい。
ほかの地域にお住まいの方も是非ご相談ください。
公式LINEができました。ぜひ友達登録をお願いいたします。
また無料相談・体験も実施しておりますので、お気軽にお問合せ下さい。
家庭教師のみらいのYoutubeチャンネル『yukuri』でも皆さんのお役にたてるように短い動画を毎週水曜日に投稿しています。ぜひご覧ください。また、Twitter,Instagramでも投稿をしておりますのでよろしければご覧ください。